子どもたちの放課後について、意見交換会を開催します!
東京都では緊急事態宣言の状態が続いていますが、
折しも来週は来年度の予算について議論する第一回都議会定例会が開会されます。
以前予算特別委員会や文教委員会でも取り上げてきた、
「子どもたちの放課後を充実させることについて」
コロナ禍ということもありオンラインで、意見交換会を開催しようと思います。
お住まいの地域によって、状況もいろいろと違うと思われますが、
例えば学童や放課後子ども教室に子どもが行っている親御さん、
行っていたけれど今は行っていないという親御さん、
放課後に塾や習い事に行かせているという親御さんだったり、
障害や特性があるお子さんを放課後デイに通わせているという親御さんなどなどにも、
幅広くご参加いただきたいです。
忙し子育て世帯のパパママ向けに、会はサクッと1時間設定!
斉藤の演説などは無しで、ざっくばらんに、教えてください。
放課後子ども教室や学童や放課後デイや習い事などについて、感じていること、課題に思っていること、もっと改善できそうなこと。
東京都の状況も冒頭に簡単にご説明しようと思います。
東京都は区市町村が実施する学童や放課後子ども教室をさまざまな形で支援をしています。
ただし、その支援があるからと例えば支援員の配置やプログラムの充実に取り組んでくださっている地域と、
やはり支援があっても区市町村として新たにかけなければならないお金が出てきてしまうから、そういったことに取り組めない、という地域とがあります。
お住まいの地域は、どうでしょう??
という、基本的なところからの・・
現在、コロナ禍ということで、今年度は放課後子ども教室が開かれていないところも複数自治体あるというのが現状です。
人と人とが接触することが推奨されず、
人と会わずに過ごすことが求められる中で、
子どもたちの放課後の過ごし方・・・本来は地域の中で切磋琢磨して生きる力を身につけてゆけるであろうその時間を、一体どう過ごしてもらうのが良いのだろうか?!
と、いうことを、私自身もいろいろな子育て中の方からお話を伺いながら日々考えています。
子どもたちの放課後、さらには子どもたちの成長のために必要な場とは何か、ということなどを ぜひ一緒に考えてみませんか。
ご参加、お待ちしております!
3月6日、15時〜16時。もちろん参加費無料です。
zoomアドレスを、申し込んでくださった方にお送りします。
お申し込みは、saitoreinaownd@gmail.comまで!
0コメント