2018.04.29 00:23三多摩メーデーに参加しました昨日は立川市民運動場にて、2018三多摩メーデーが開催されました。述べ1万9千人が集まるという会場を見渡すと圧巻の一言ですが、お一人お一人はお子さんづれで参加しているお父さんお母さんがいたり、会場のあちこちで様々な催しや食品販売も行われている中、とても楽しげな雰囲気の中で執り行われておりました。僭越ながら、各区市町村長や国会議員の皆様とと...
2018.04.27 08:01都立南多摩看護専門学校の戴帽式に出席しました本日、多摩センター駅から歩いて15分ほどの緑溢れる丘陵にあります、都立南多摩看護専門学校の戴帽式にお招きいただきまして、出席して参りました。戴帽式に出席すること自体、人生初の出来事で、生徒さん(専門学校在籍中の現2年生)たちが厳かに頭にナースキャップを戴き、ロウソクに灯火をともしてまっすぐに歩いてゆく姿をみて、若き志がその初心をしっかりと...
2018.04.24 02:16出産議員ネットワークの会議に出席しました超党派の出産議員ネットワークの総会とシンポジウムがありました。総会には間に合いませんでしたが、シンポジウムに参加することができました。出産や育児を経験されてさらに議員として働くということがどんな難しさを持っているか、どんな制度改革が求められているのか、またどんな議論を展開していくべきなのか、それぞれの視点での意見の交換がとても共感できるも...
2018.04.24 01:31多摩市聴覚障害者総会、稲城消防団祝賀会へ春は色んなイベントが各地で開催されています。地元では多摩市聴覚障害者総会が開かれ、私もお招きいただきましてご挨拶をさせていただきました。写真は、多摩市議会議長の岩永さん。非常に流暢に手話を使われます。
2018.04.21 05:33千代田区でこどもとはたらくオフィスがオープン千代田区の新国際ビルに、三菱地所プロパティマネジメントとママスクエアが協業で運営している企業向け保育所付きワーキングスペース、コトフィスが4月23日にオープンします。オープンに先立ち内覧会視察のお誘いがあり、龍円都議と共に伺ってまいりました。藤代社長自ら、各所スペースのご案内やコンセプトの説明をしてくださいました。
2018.04.19 13:11多摩水道事業の視察に行きました昨日は会派の公営企業部会のメンバーと、府中の藤井都議から自分にも声をかけていただきまして、初めて多摩エリアの水道事業の視察に伺いました。現在工事中の府中市の幸町浄水所に始まり、稼働中の日野市の多摩平浄水所、また八王子市の鑓水小山給水所の三箇所をまわりました。幸町浄水場は昭和32年築造で施設の老朽化と配水池の容量が不足していることから、全面...
2018.04.18 01:07地域政策を実現するセミナーに参加しました先週の報告になります。少し遅れての記事になり申し訳ありません。連合東京の開催した勉強会に参加しました。定期的に各地で地方議員向けにも様々な勉強会を開催している連合東京ですが、本当にためになる内容が多く、なるべく足を運ぶようにしています。今回は「すべての働く人たち」のための政治、と題して、慶應義塾大学の井出英策教授から、なぜリベラルは行きづ...
2018.04.12 12:25オリパラ教育アワード校が発表されましたオリンピック・パラリンピック教育を一層推進するため、平成29年度に優れたオリンピック・パラリンピック教育を行っている学校・園を顕彰する、平成30年度アワード校の発表がありました。重点的に育成すべき5つの資質を伸ばすために、これまで以上に取り組みを推進したり、他の資質の育成に新たに取り組んだりした学校がこのアワードに輝いたということです。5...
2018.04.10 04:20南大沢学園入学式に出席致しました都立南大沢学園の就業技術科、100名の新しい新入生の入学式を執り行う場に出席をさせていただきました。4月1日から着任された新校長堀内先生は、来賓の皆様や生徒さんたちに向けて、社会に貢献できる人材を育成していきたいという熱い想いを述べられていました。この学校ができる9年前にその創立に関わられたというご経験のある堀内校長のもと、初心回帰で生徒...
2018.04.07 10:08第二回都政報告会を行いました前回は12月の第四回定例会終了時に、永山で行った都政報告会ですが、第一回定例会も終了し、新年度予算の成立のご報告を都政リポートも作成して行いたいと考えておりますが、地元の聖蹟桜ヶ丘の多摩カルチャーセンターにて、第二回都政報告会を開きました。この準備のために、私は主にお伝えしたい内容の精査と資料の作成、またボランティアスタッフの皆様は会場の...
2018.04.02 03:46LGBT当事者を招いて政策勉強会を開きました第一回定例会が終了しましたが、都民ファーストの会では各政策課題ごとに様々な勉強会や研究会が引き続き開催されています。文教部会の主催で、LGBT当事者の方を招いてのヒアリングと、東京都の諸課題についての第一回目の政策勉強会が開かれました。この日ご参加くださった当事者の方々は、何か団体などに所属をしている訳ではない、ごく普通の一般人の方々でも...