2018.07.27 23:56差別の解消は、人の生命を守ります昨日、都議会では2020大会にふさわしいSOGI条例に向けて、SOGIハラをなくす国際水準の条例を目指そうとする集会が行われ、都議会議員も各会派から数名ずつ参加しておりました。都民ファーストの会 東京都議団からは、石毛さん、龍円さん、奥澤さん、斉藤が参加しました。その内容について、思うところも含めて記させていただきます。労働政策研究・研修...
2018.07.26 13:10団体要望ヒアリングが続きます。未来日本政治塾にも参加しました今週来週いっぱい、連日、朝から日暮れ後まで都議会にて都民ファーストの会 東京都議団の平成31年度予算要望ヒアリングを行っています。
2018.07.24 12:37熱中症予防に、市の施設等を利用しましょう!連日最高気温の更新のニュースが続いています。熱中症は、たとえ家の中にいても温度や湿度が高いと発症してしまうことがあるそうです。特に高齢者に関しては、屋外より家の中での発生の方が多いということで、注意が必要です。福祉保健局によると、平成29年6月から9月までの南多摩保健所管内(日野市・多摩市・稲城市)における熱中症患者(救急搬送者数)は87...
2018.07.22 00:59多摩市初!東京ニコニコクラブが国体出場へ昨日は多摩市ゲートボール連盟所属の東京ニコニコクラブの、福井国体出場に向けた壮行会でした。国会議員や市議会議員、また活動を支えて来られた乞田周辺の商店街や住民の皆さまも集まり、大変晴れやかで楽しい会でした。
2018.07.20 23:50荒川区教育委員会にてタブレット教育ヒアリング文教部会のメンバーを中心として、荒川区の教育委員会に小学校と中学校で行なっているタブレット教育のヒアリングに伺って参りました。荒川区は区の予算995億円のうち、80億円を教育費に費やしており、区長の教育に対する並々ならぬ想いが伺えます。タブレットPC導入については平成25年にモデル事業としてスタートし、26年9月からは区内小学校・中学校全...
2018.07.18 12:26今朝は永山駅頭。午後は障がい者就労支援の会議でした本日朝は永山駅のご挨拶から始まりました。都政リポート第3号をお渡ししつつ、早く第二回定例会の内容を反映した第4号を作成せねば!と心は急いています。本日も様々なお声がけをいただきました。これまでに永山に立った中では最も声をかけて頂いた朝だったかもしれません。中には、以前視察でお世話になった学校の校長先生もおられ、少しの間立ち話でしたが東京都...
2018.07.17 10:58都民ファーストとは何か議会は開かれておりませんが、それぞれに地元の様々なイベントに出て地域の方々のご意見を伺うかたわらで、事あるごとに都民ファーストの会の都議たちで都議会に集まり、各種議論を展開しています。もうすぐ、私たちが都議会議員とさせて頂いてから、1年が経過します。都議会議員選挙は7月2日でしたが、任期は7月23日からスタートしているので、現在一年目を経...
2018.07.15 11:57稲城市消防団消防操法発表会に出席しました炎天下でしたが、本日は稲城市消防団の消防操法発表会でした。多摩市とも違い、独自の消防団(採用から)を運営されている稲城市。昨年から様々なイベントに出席させていただいておりますが、消防団活動に非常に市民の方達がプライドを持って、また自信を持って取り組まれていることがひしひしと伝わって参ります。多摩市の消防団も大変優秀で熱心でしかも優しく大ら...
2018.07.14 10:00若葉台駅頭、ありがとうございました本日の暑さは酷暑といってもいいほどのものでした。皆様、熱中症には明日以降もお気をつけください。第3号の都政リポートをお配りするため、また都議会報告のために空いた時間を7月8月はなるべく駅頭に回していきたいと思います。本日は、若葉台駅前で行わせて頂きました!半透明の屋根があることに、今日は心から感謝を致しました。首に暑さ低減のスカーフを巻い...
2018.07.13 11:41都内屈指のプログラミング先進校を視察しました多摩市、というより東京都でもかなり有名だったのが愛和小学校であり、その一人一台タブレットありきのICT教育を行った松田校長は伝説であり、パイオニアであり、反逆者とも言えるほどの存在感をもっていました。その松田校長が愛和を去り、多摩市の中ではお会いできることがなくなってしまったものの、今回、私の卒業校である桐朋学園の出身議員のネットワークか...
2018.07.12 11:21第一回「これからの性教育プロジェクト」に出席しました日本財団ビルで行われた、第一回の「これからの性教育プロジェクト」に、都民ファーストの会 東京都議団から、都議会議員5名が参加しました。あかねがくぼ、奥澤、もり、後藤、斉藤の5名です。文教部会メンバーのみならず、会派の中でもこの問題について現在非常に関心が高まっています。今日のイベントでは、性教育についての専門家からの知見やエビデンスに基づ...
2018.07.10 11:13子どもの貧困対策、あすのば地方議員フォーラムに出席しました本日、国立オリンピック記念青少年総合センターにて行われた、第一回 あすのば地方議員フォーラム「自治体ですすめる子どもの貧困対策」に出席して参りました。子どもの生活と声1500人アンケート最終報告の検証に始まり、日本大学文理学部の末富教授によるレベル分けされた政策提案や、内閣府の子どもの貧困対策担当企画調整官である坂口理司さんからの「地域子...