2018.08.30 07:58不登校も引きこもりも1つの生きるかたちです都内では今週から二学期が開始しているところも多いと思います。二学期の初日、学校に行くのが憂鬱だ、行きたくない、そう思っているお子さんたちに、最近は公立図書館や子ども食堂などでも、「では、うちにいらっしゃい」と居場所を申し出てくれる例が出てきています。私も学校に行くのが死を考えるほど辛いと言うお子さんたちには、ぜひまずは無理をしないで、自分...
2018.08.27 02:34町田の愛恵会乳児院へ。児相設置に向けて一時保護所の確保が急務町田にある愛恵会乳児院に視察と意見交換に伺いました。施設長の黒田さんは社会福祉協議会の児童部の方でもあり、ご紹介くださったのは稲城の佐々木市議です。佐々木市議は公務があり前半のみで退出されたため、写真に写っていませんが、ご紹介くださり誠にありがとうございました。斉藤、黒田施設長、町田選出の奥澤で施設内のホールで写真撮影しました。
2018.08.24 13:16不登校対策、就学前教育、英語教育。エビデンス重視の福生市教育委員会の奮闘を伺いました母校である桐朋出身つながりで、先輩議員たちにお誘いいただいて福生市に視察とヒアリングに伺いました。前回の前原小学校視察に続き、提案や調整を引き受けてくださった多摩市の岩永議長、ありがとうございました!また、予定していた時間以上に熱く各事業の説明をしてくださった福生市職員の皆様がた、川越教育長、快く意見交換に応じてくださった加藤福生市長、誠...
2018.08.23 01:37秋田県医師会にてヒアリング秋田県視察の2日目は県の教育委員会に対してそもそも性教育の必要性をお訴えになり、資料作成や教材作成、講師派遣や教員研修など一手に引き受けて行なって来られている秋田県医師会に伺って、どのように進めて来られたのか、またどんな課題があるか、そして予算のことなど、数々のお話を伺ってまいりました。
2018.08.21 09:04性教育ヒアリングに秋田県教育庁へ本日、都民ファーストの会 東京都議団の文教委員で、中学生と高校生を対象として県内で行われている性教育をはじめとして、秋田県高校野球育成・強化プロジェクトや高等学校強化拠点校制度についてのヒアリングと意見交換を行うため、秋田県教育庁に伺っています。
2018.08.16 04:18団地にある可能性をさらに拡げるには?本日は朝に稲城駅にて都政リポート配りを行いました。市民の皆様からの声がけ、ありがたい限りです。また、いつもお手伝いしてくださるボランティアスタッフの皆さんも、暑いなかありがとうございました!
2018.08.09 11:37多摩児童相談所に視察に伺いました本日、多摩市の遠藤市議とともに、東京都の11の児童相談所のうちの一つである、多摩児童相談所に視察に伺いました。私の事務所から歩いていけるほど近くにありますが、これまでに中に伺ったことはありませんでしたので、今日初めて内部に足を踏み入れさせていただきました。
2018.08.09 11:19東京五輪のロードレースのコースで多摩市稲城市を通ることが決定しました!本日ついに、東京五輪のロードレースのコースが発表になりました。男女でややコースが異なりますが、共にスタート地点は府中の武蔵野森公園。男子は約244キロ、女子は約147キロを駆け抜けてゴールは富士スピードウェイになります。特に男子は非常に起伏が激しく、富士山を望む超難関コースとされていますされています。稲城市の方は市のホームページで早くもコ...
2018.08.08 03:22いよいよ九月にオープンする東京都英語村に視察に伺いました都民ファーストの会 文教部会のメンバーで、江東区青海にオープンする東京都英語村、Tokyo Global Gatewayに視察に伺いました。
2018.08.06 12:01青少年健全育成審議会の審議の流れについて本日、毎月開催されております青少年健全育成審議会の第698回に出席をして参りました。今月は普段よりも一週間早い開催でした。以前、傍聴に来られていた都民の方からも、ぜひこの審議会についてのブログを書いて欲しい、というようなご要望をいただいたこともありまして、内容の図書類などの個別具体名は情報公開日以前に記載することはできないですが、この審議...
2018.08.06 06:02地元のお祭りに廻っています週末は地元でもお祭りの盛り上がりが最高潮に!一の宮のお祭りではせいせきみらいフェスティバル実行委員会の方や、多摩市猫を考える会の方、多摩市消防団長をはじめ団員の皆様、さらに地元の市民の皆様に多数お会いすることができ、楽しい時間の合間にも中身の濃い意見交換も行うことができました。ご準備に尽力くださった町会・自治会の皆様、本当にありがとうござ...
2018.08.03 03:00東京医大の女子入学抑制に反対。都では来年度から24時間型保育を後押しします本日も都議会にてヒアリングを行なっております。会派として全体で行うのは今日が最終日となります。東京医大で2011年から、女子の入学希望者について試験の点数を1割~2割削減して合格者を抑制していたということが明らかになりました。代わりに、試験の点数が1~2割低い男子学生の入学を認めていたということです。第一次試験で400点満点のところ、従来...