2018.12.28 11:21稲城の誇る教育者を学ぶ。本日は以前から議会がひと段落したら伺いたいと思っていた、稲城の中央図書館 城山体験学習館ギャラリーで展示が行われている「語り継ぐ稲城の誇る教育者 窪全亮と小俣勇」に足を運ぶことができました。年内の議会は、今週25日のオリパラ準備特別委員会が最後でした。事務作業や予算議会に向けた調査も続きますが、稲城の誇る教育者を学ぶ時間を過ごして心がとて...
2018.12.20 06:32都立高校の太陽光発電を売電可能に。文教委員会で質疑を行いました。多摩市からは本日医療機関に対する病床配分に関する要望書が出されました先週の文教委員会にて、都立久留米特別支援学校の改築及び改修工事について質疑を行いました。中でも重要なポイントは、都立久留米特別支援学校の校舎屋上に整備される予定の太陽光パネル太陽光パネルが80kwの発電容量である(都立府中東の時は、65kwでした。それよりも大容量です)点と、これが1年間に約8万4千kw/hの発電を可能にするものであり、学...
2018.12.18 08:24外国籍生徒へ日本語指導充実策の検討へ先週開かれた文教委員会で、都立高校改革推進計画の新実施計画(第二次)についての質疑が行われました。都民ファーストの会からは福島さんが代表で立ちました。この中で自分も特に関わって質疑調整を進めさせていただいたものに、外国籍生徒への日本語指導についての項目がありました。現在都内公立学校において、日本語指導が必要な外国人児童生徒の数は増え続けて...
2018.12.13 08:27高齢者人材を教育に活かす。総合教育会議で議論が始まりました更新が間が空いてしまいました。第四回定例会が始まっています。11日が代表質問、12日が一般質問でした。明日14日は文教委員会があり、ここでは教育庁から報告事案として都立高校改革推進計画の新実施計画の骨子が上がって来ています。http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/11/2...
2018.12.03 15:37区児相設置と、虐待についての行政課題を考える。都の条例制定に向けて各所で意見を伺っています本日は午前中は東京都の区児相設置に向けた課題について、社会福祉協議会の児童部会が都知事や区長会に伝えられている要望を読み解く形で関係者の皆様からご説明をいただきました。都内乳児院や児童養護施設の施設長の皆様、大変お忙しいところをお時間をいただき、誠にありがとうございました。この中では特に、区児相設置に向けて予算と人員の確保の問題予算の測り...
2018.12.02 10:01子どもへの虐待の防止等に関する条例の骨子について、パブコメ募集が開始しています木曜は南多摩保健所協議会、そして土曜には多摩歯科医師会忘年会にお招きいただき、出席してまいりました。どちらでもお会いした東京都八南歯科医師会の関戸達哉会長のクリニックは、私自身も小学校の頃からお世話になっていることもあり、このような会に出席させていただいて、挨拶を述べさせていただくことがいつも以上に大変僭越にも感じられました。