2019.02.28 14:34障害の有無で生まれるバリアを取り除く。目でも手でも読める点字で、「東京みらい」を書いて頂きました若干24歳にして、目に見えない人のためのもの、とされてきた点字を可視化して、視覚障害のない人もある人も一緒にその文字を読むことができる、つまり障害の有無でそこに生じていたバリアを取り除くということに挑戦している男性がいます。Braille Neue(ブレイルノイエ)を開発したのは、グラフィックデザイナーとして活躍する高橋鴻介さんです。Br...
2019.02.28 13:55女性活躍、という言葉を早くなくしたい。森澤都議の一般質問がありました本日は、無所属 東京みらいとしては初の本会議での質疑。品川区選出の森澤都議が、練りに練った13分間の質疑を行いました。その想いが、ブログにも表れています。
2019.02.24 01:50「ギインって何?」伊丹市で女性議員座談会に参加しました伊丹市議会議員の山薗ゆりさんからお誘いいただいて、兵庫県伊丹市で行われた女性議員の座談会に参加させていただきました。参加者は、小野市議会議員の平田真美さん高浜町議会議員の児玉千明さん伊丹市議会議員の相崎佐和子さん高砂市議会議員の島津明香さんそして私と、山薗さんです。
2019.02.22 11:03東京みらい、初めてのミートアップの模様をお届けします。先週のものですが、ご報告が遅くなりました。無所属東京、初めてのミートアップということで、都民の皆さんと都政について、またこれから求められる政治家のあり方について語り合う場を設けさせていただいた、その模様を動画で公開しています。
2019.02.22 05:16多摩市の都営住宅に新たな世代を!諏訪都営住宅改築にあたり会派で質疑します今回の都議会都市整備委員会に多摩市諏訪五丁目の都営住宅の建て替え工事が議案として上がってきました。永山、諏訪、中沢と続く都営住宅建て替え工事に当たっては、地元市関係者や市民の皆さんからもたくさんの声を頂いています。現在住んでいる方たちにとって、居住利便性が今よりも向上するものであることをまず最前提としながら、バリアフリーや防災の観点から質...
2019.02.16 00:14多摩センター駅近くの京王のサテライトオフィスを視察しました多摩センター駅からほど近い京王プラザホテルの2階に、昨年新たにオープンしたサテライトオフィス、KEIO BIZ PLAZAに視察に伺いました。入ってみると綺麗で快適なオフィスに、思わず一緒に行った森澤さんと興奮してしまいました。このKEIO BIZ PLAZAは東京都がサテライトオフィス設置等補助事業として都内で最初に採択された事業です。...
2019.02.13 23:31多摩ニュータウンの公道でバス自動運転実証実験が始まっています多摩ニュータウンの公道で、都内で初めて住宅地の中でバス自動運転実証実験が行われました!昨年6月に本会議一般質問でも取り上げた、多摩ニュータウンにおける自動運転バス実証実験がついに昨日13日から(関係者試乗はその前日でした)22日まで、実施となります。多摩ニュータウンの再生をバス事業者の視点から捉え、既存のバス路線を補完し、起伏が多い地域に...
2019.02.13 23:18Society5.0の時代にも必要なのは人の力〜多摩市社会福祉協議会大会に参加しました多摩市社会福祉協議会大会、法人化45周年のお祝いに参加させていただきました。子どもや障害のある方、高齢者などの抱えるそれぞれの悩み事などを解決するために様々な活動を通してこれまでに貢献されてきた功労者への表彰も行われました。私自身、小学生の頃から多摩市で育てていただいて、家族のみならず見守ってくれる数々の大人たち、学校や商店街、また住民の...
2019.02.10 00:35全国自治体初、狛江市の主権者教育から学ぶ自分の出身校である桐朋議員ネットワークのつながりで、今週、狛江市の山田市議からご紹介いただき、狛江市が全国の自治体でも始めて策定した主権者教育基本計画について、奥澤都議とともに行政視察を行いました。狛江市議会議長、また狛江市教育委員会教育部長、福祉保健部長、選挙管理委員会事務局長、議会事務局次長が迎えてくださいました。誠にありがとうござい...
2019.02.08 14:41今週の活動報告動画は、虐待防止条例について話しています週に一度の活動報告動画、毎回前日くらいから今週はどの報告をしよう、とそれぞれの視察や活動の中から全員で話し合いピックアップするのですが、今日は来週告示日がやってくるということで、都議会第一回定例会の条例案、予算案、契約案などの議案について話すこととしまして、中でも契約案のうち3つの新規の契約案がありますが、その中のとても注目度も高い子供の...
2019.02.07 06:19学校現場に法の専門家のサポートを。野田市で起きた児童虐待死を二度と繰り返してはいけない千葉県野田市で起きた実父による少女のいたましい虐待死事件は、子を育てる父母のみならず、学校現場、児童擁護に従事するすべての人、地域で子供達を見守る方々、これから子供を保とうとする若い世代、また都庁や都議会にも大変な衝撃を与えています。いくつも救えたかもしれない瞬間があり、いくつも見落とされてしまったやりとりの穴があったということが報道によ...
2019.02.04 08:25活動報告の動画を公開しています週に一度の活動報告の動画です。議会にいる時間、ほとんど隙間なく職員の方や都民の方、また議員同士での意見交換を続けています。来年度予算についてそれぞれが聞き取って来た意見を並べて議論を重ねつつ、第一回定例会に向けて準備を進めて参ります。