2019.06.27 12:52全国初!分教室型の不登校特例校、調布市のはしうち教室へ視察に行ってきました。本日、東京みらいの3名で、調布市大町スポーツ施設内にある、「分教室型の不登校特例校」はしうち教室へ視察に行ってきました。分教室型って、何?と思われた方に、簡単に言えば本校となる学校が別にあり、違う建物の一部を使用して設置する教室のことです。ですが、私たちも今日、伺ってみるまでにうまくイメージができていませんでした。同じ学校の敷地内の別施設...
2019.06.27 02:31オリパラ委員会、奥澤都議が質疑。再エネ活用の本気度をはかる発電量の答弁。昨日はオリパラ委員会があり、会派代表の委員は今回から奥澤都議に。内容は3人で一緒に議論・調整を重ねました。私からは特に以前の文教委員会オリパラ準備局関連でも質疑を続けてきている、持続可能性の進捗についての指摘を入れさせていただきました。持続可能性、と言うとかなり何のことかわかりにくいと思いますが、人権や労働、調達基準や環境・再生可能エネル...
2019.06.25 14:40インサイトテックによる、男性育休義務化についての意識調査!本日プレスリリースがあったので、詳細が皆さんに見ていただけるようになっております!かなりわかりやすく興味深いデータなので、ぜひご覧ください。
2019.06.23 14:41つながりパークいなぎ2019へ行きました稲城市の青渭神社の神主さんである森谷雅美さんからお誘いをいただいて、子どもたちを連れて初めてつながりパークいなぎへお邪魔しました!13時から始まっていたつながりパークですが、おそらく子どもたちが空気を乱してしまうかも、と最初は1階のキッズスペースでお互いの持ち寄ったおもちゃを見せ合っているのを眺めて、14時に4階に上がってみました。子ども...
2019.06.21 15:16子育て、教育の不満はどこに?インサイトテックさんと打ち合わせ今日は調査や質疑打ち合わせの合間に、インサイトテックさんとの会議がありました。実際に会社に届いている不満の声を読み解くことで、事業者や特定の組織団体に属していない一般の方々の願い、想いがどこにあるのか?を探ろうとするこの会議。毎回、学ぶことや発見が多いです。
2019.06.20 04:19第二回定例会が閉会しました。オリパラ特別委員会は来週です!昨日、令和元年の第二回定例会の本会議の最終日でした。各党が討論を行いました。東京みらいからは、幹事長の奥澤都議が登壇しました。
2019.06.18 01:30色弱では消防士になれない?東京消防庁に確認しました私がいくつか所属させていただいている議員連盟の中に、カラーユニバーサル推進議員連盟というのがあります。都議就任直後から参加させていただいて、各種勉強会やヒアリングなどを行いつつ、各都道府県でカラーユニバーサルデザインが進むように様々な質疑や提言を行なっています。色覚異常とは先天的なものと後天的なものがありますが、色の見え方が世間一般の他の...
2019.06.14 11:45認証保育所を活かしてほしい、それは働き方などの多様なニーズ受け入れと保育の質向上への保護者の願い。動画が出ていましたので、そちらもよければご覧ください。2問取り上げた、認証保育所を活かすべきという質問と保護者負担軽減のイコールフッティングについて、説明します。
2019.06.12 15:05二度目の一般質問、東京の未来を見据えた9分間の質疑を行いました。本日は都議会の第二回定例会本会議、一般質問の日ということで、昨年6月からちょうど1年ですが、二度目の一般質問を行いました。
2019.06.08 06:39ガンダム、梨、読売ランドに巨人軍、自転車など。稲城の魅力は既に数多く、それをいかに見せるか、伝えるかを工夫したい。稲城市観光協会1周年パーティーに出席しました昨日は来週の一般質問の打ち合わせが終わらない中、一度稲城市へ。稲城市観光協会1周年記念パーティーに参加させていただきました。観光振興はどちらかというと行政は苦手としているイメージで、東京都の観光振興については関係局も昨年に多言語の観光サイト開設など努力はしているものの、実際のインバウンド需要と直接結びつけているかというと実際難しいという印...
2019.06.07 14:46高尾山学園へ視察に。生徒に居場所と安心感を与え、自分のペースで学びを進められる不登校特例校のパイオニアです。都内で初めての不登校特例校(現在は調布市のはしうち教室が分校として昨年から開校しているので、都内には2箇所ありますが、それぞれ市立なので市内在住の市民でないと通うことはできません)である八王子市の高尾山学園に視察に伺いました。もともとは不登校について、以前福生市教育委員会へのヒアリングもご調整くださった多摩市の岩永市議からのお声がけで、東...
2019.06.05 01:43障害のある生徒やその保護者にも主権者教育を!都立特別支援学校全校で取り組んで頂けることに。もともと桐朋ネットワークの議員つながりで視察におとずれた狛江市で学んだことを、以前にもブログに書いたことがあります。