2019.09.29 02:42夢の授業、第一限目に参加して来ました。学生団体「夢の教室」が主催する、「まなびについて考える」(斉藤解釈です)夢の授業、第一限目にお招きいただき、NPO法人カタリバ監事の久保田先生(通称・くぼやん)と参加する学生さんを中心とする若い世代のみなさんと、これから必要とされるまなびとはどのようなものか、を一緒に考えさせていただきました。サブテーマが「資本主義と天気の子から考える」と...
2019.09.27 07:08国際福祉機器展へ!バリアフリーマップWheelogをはじめ、先進的な取り組みを紹介するブースが各所に。今日まで開催していた国際福祉機器展@東京ビッグサイトに行ってきました。「みんなでつくる世界一あたたかいバリアフリーマップ」のWheelog!のブースを発見。代表の織田さんは本当にお忙しい方で、今年に入りすでに五回海外渡航されて、この取り組みを広げよう、つないでいこうと奔走されているとのこと。
2019.09.25 06:17自閉スペクトラム症のお子さんには、世界はどんな風に見えている?東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構に視察に伺いました東京みらいの会派で東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構に視察と意見交換に伺いました。自閉スペクトラム症のお子さんにとって、世界がどのような風に見えているか、またどのように聞こえることがあるか、ご説明やシミュレータを使った疑似体験も行わせていただきました。
2019.09.23 11:39「学びのみらい」開催。教育の実践者や当事者、保護者と共に考える。ラグビー議員連盟の活動で札幌に行っておりまして、土曜午後の報告が遅くなりました。TOKYO CROSS POINT主催の「学びのみらい」が開催されました。探求学舎の宝槻さんをはじめ、今を生きる子供たちに必要と信じる教育を実践しておられる若き教育者たちが集まり、また様々な年代の子をここ東京都で育てる保護者の皆様、お子さんの参加もいただきなが...
2019.09.21 05:12RUN伴・多摩!認知症の方々が地域で暮らせることを目指して。聖蹟桜ヶ丘コースを走りました9月21日は世界アルツハイマーデイです。また、今月9月は認知症月間。認知症予防・フレイル予防は最近厚生委員会の質疑でも取り上げましたが、大切なのは健康長寿医療センターなどで行われている研究の成果がしっかり地域の中にも届くこと、そして実際に認知症の方やご家族の方、またこれから認知症になるかもしれない方達がそこから助けを得られることだと感じて...
2019.09.19 12:14各種団体から要望やご相談を受けています。東京みらいでは当事者との意見交換を何より大切に考えています。昨日で第三回定例会が終了し、議会はひと段落しましたが、本日も都議会にて各種団体の皆様からの要望や請願のご相談を受けたり、意見交換の時間を持ちました。議員の元には日々多くの都民(時には都外在住の方からも)から連絡があり、東京都に対してのご意見やご要望を伺うことが通例です。いつも、都議会に来てくださる方々は本当に真剣にそれぞれお困りごとをお持...
2019.09.18 08:20第三回定例会が終了しました。無所属 東京みらいを代表して、森澤都議が本会議討論に立ちました。会派全員で議論を重ね、東京都の打ち出した「未来の東京」に期待をするという視点から、今後の都政改革への期待、個人の幸せの選択肢を増やし不幸せの芽を取り除いていくという行政に課せられた責任の重要性などにも触れつつ森澤都議が討論内容をまとめあげてくれました。
2019.09.16 00:18せいせきみらいフェス2019!with KAO FESが開催されましたせいせきみらいフェスが開催されました。心配されていた天気ももち、会場は花火の時間帯まで続々と人が詰めかけ大盛況でした。聖蹟桜ヶ丘駅周辺のお店や事業者の皆さんが色々なお店を出店しているなか、私にとっても子どもの頃から夏最大のイベントであった「多摩川の花火」が、市民の皆さんのご尽力により年々大きく復活しつつあるということを強く感じました。20...
2019.09.15 11:59第45回多摩市民体育大会、秋季剣道大会へ本日は永山中学校体育館にて、第45回多摩市民体育大会、秋季剣道大会が開催されていたので出席して参りました。まだ、剣士として防具をつけるようになってようやく2ヶ月程度、今日が初めての試合、という小さなお子さんから、師範代の先生方まで。剣道は礼に始まり礼に終わる、スポーツというよりも武道であるということや、心技体を鍛えて一生をかけてその道を切...
2019.09.15 02:33島田療育センターのわいわい祭りへ。会場は大盛況で、入所している方のご家族のみならず地域の方々や通所している児童さんのご家族なども集まり、まさにあふれんばかりの「わいわい」祭りとなっていました。保護者の方たちと、普段お子さんや入所者の方々を見てくださっている職員の方とで普段は話せない相談事や悩み事などを話し合われていたり、保護者の方が普段より格段に嬉しそうに笑い続けているお...
2019.09.15 02:19東京都サラダ音楽祭、メインプログラムは明日まで開催中です。東京芸術劇場で開催されている、サラダ音楽祭に足を運びました。前回の東京でのオリンピック開催を記念して創立された東京都交響楽団の音楽監督である大野和士さんが講師を行う指揮のワークショップなどもあり、会場には各地から小さなお子さんを連れたご家族連れがたくさん集まっていました。
2019.09.13 23:019月28日、夢の授業に登壇します。今月は色々なイベントにご招待いただいています。こちらは、学生団体 夢の教室が主催する、「夢の授業」第一回目にパネラーとしてご招待いただきました。主催者の学生団体は、まさに大学生を中心として活動しているという現役学生さんたち。そして、このイベントの趣旨を説明しに来てくれた時の、第一声が印象的でした。「僕たち、学校の授業がつまらなかったんです...