2020.07.30 11:13感染拡大を止めるためには全ての施設に更なる積極的検査が必要。本日、東京都で第35回新型コロナウイルス感染症対策本部が開かれました。日々新規陽性者が増えている状況ですが、東京都の対策は果たしてどのような根拠に基づいて進められているものなのか、委員会質疑や会派での討論作成を通じて感じていることを記しておきます。
2020.07.27 12:12都議会閉会日。討論でさらなる文化支援や感染者の追跡を要望。本日は令和2年第2回臨時会最終日。議案の議決等に先立ち、無所属 東京みらいからは森沢きょうこ都議が討論に立ちました。討論の内容は4連休中も議論を重ね、さらなる文化支援や徹底した感染防止対策・PCR検査の強化や接触歴の追跡などを盛り込みました。
2020.07.26 06:42国の第二次補正で、文化芸術活動の継続へ支援が始まっています。国の補正予算で、個人と団体それぞれを対象に、文化芸術活動を継続してゆくにあたっての経費等の補助を行う支援が開始され、第一次の申請も始まっています。①〜④で紹介します。①は「活動継続・技能向上等支援A-①」で、これはフリーランス・個人向け、最大20万円の支援で、練習のための稽古場確保や技能向上のための研修資料等の購入、購入、調査・制作準備な...
2020.07.23 00:04分かれた東京と大阪の対応。4連休は外出自粛を都民の皆様には長らくの行動制限のご協力に頭が上がりません。昨日、東京都で第三回モニタリング会議が開かれました。前回よりさらに接触歴等不明者の数が増加しているとともに、注意すべきは医療提供体制の状況が悪化していることです。悪化していることです。入院者は先週の1.4倍となり、確保できている1000床に651人の方が入院をしている状況です。
2020.07.21 04:13都の感染者発表時間がまちまちなのは何故?厚生委員会で様々質疑がありました昨日・今日は都議会厚生委員会です。昨日の質疑では私からは介護・障害福祉サービス従事者への慰労金の支給について、区市町村との共同による感染拡大防止対策推進事業についてについて、児童虐待・DV等相談における支援体制の強化について質疑を行いました。
2020.07.18 09:28ふるい都議会は古いまま?!議員定数条例の改正について。昨日の本会議で知事の所信表明に加え、議員定数条例の改正案(都民・公明・自民から共同提案の一増一減案と今日さんから提案の四増四減かつ中央・千代田を合区にする案)が出され、私たち無所属東京みらいはそのどちらにも反対をしました。議員定数条例とは、憲法によって地方公共団体に設置されている地方議会における議員定数(その選挙区から選出される議員の人数...
2020.07.16 11:07感染拡大警戒、とは?大変厳しい状況になっています。今週の東京都のモニタリング会議では、感染状況は拡大していると思われる、と先週よりも一段階上の判定がなされました。接触歴等不明者(感染経路不明者)も週平均77.3人と、増加比は2倍近くとなっています。
2020.07.14 08:24常任委員会が開催。厚生委員会に出席しました厚生委員会が開かれ、7月臨時会への提出予定案件についての報告が福祉保健局と病院経営本部からありました。福祉保健局関連では関連では主に○医療提供体制等の強化・充実○区市町村と一体となった対策○都民生活を支えるセーフティネットについての予算が計上されています。国の予算を原資とするものが大半ですが、中にいくつか東京都の独自財源を使った取り組みも...
2020.07.12 13:01斉藤が政治活動を続ける理由多摩市・稲城市内を始め、東京都内でポスターを貼らせていただける場所を探しています!住宅、店舗や駐車場など、1枚だけ貼ってもいいよ、というところがあったらご連絡を頂きたいです!斉藤が駆けつけます。&そんな斉藤の活動のお手伝いをしてくださるボランティアの方を募集します。既に私の活動は陰に日向に、早朝や休日も一緒に動いてくださるボランティアの方...
2020.07.10 07:36昨日は224人、本日は243人。第一回モニタリング会議の見解は?東京都の新規陽性者の数が昨日・今日と大きく増加しています。昨日、第一回東京都新型コロナウイル市感染症モニタリング会議が開催されました。感染状況については年齢構成が20・30代が多かった前週に比べ、今週は40・50代の方も増えていること。また地域が限定的だった前週に比べ、今週は隣接する地域にも感染が広がりつつあることを示しているという見解が...
2020.07.08 02:58足りない親支援をいかに充実させて行けるか。虐待根絶に向けて、オンライン勉強会を開催しました事務局として参加させていただいている、親子・子育て応援ラボのオンライン勉強会が昨日開催されました。議員をはじめ、虐待サバイバー(当事者)や、現在子育て中の方、支援活動をする方など、様々な立場の人が集まり毎回いろいろな角度から学び、自らのアクションへとつなげてゆく勉強会です。(次回以降参加ご希望の方がいたら、saitoreinaownd@g...
2020.07.06 09:07多摩消防署の新庁舎を視察。明日から新庁舎事務開始です先週の報告になります。東京消防庁の多摩消防署・新庁舎が永山駅から徒歩2分の諏訪一丁目の地に完成しました。本来なら披露式典などで市民の方にも見ていただける機会があるはずだったのですが、今回コロナの関係で式典は取りやめとなり、視察のご案内をいただきました。私の方で見てきた様子を報告させていただきます。新庁舎は地上五階建で免震構造建築。市民の方...