2021.01.21 06:30DV被害者を支えるには、住まい・仕事や子育てなどその先の自立支援が必要。東京都の、「ささえるライン」をご存知の方はまだそんなに多くないと思います。配偶者やパートナーからの暴力についての相談窓口として、これまで電話や対面での窓口のみであった東京都が、昨年8月18日から一か月間、ライン相談を試行実施しました。そのライン相談が「ささえるライン」です。この実施の結果について、東京都のホームページで公開されています。
2021.01.18 06:37罰則強化は感染防止対策になるか?本日通常国会が開会し、時短営業や休業要請への協力を行わなかった事業者への罰則の強化なども含めた特措法の改正の議論が始まります。行政の要請の実効性を上げるために、特措法の改正が必要であるということは昨年の春頃から言われていました。ではそのよく言われる「事業者に時短営業や休業を要請する実効性を上げるため」という弁ですが、実効性とは何か、どうし...
2021.01.14 02:43都立病院のコロナ専門病院化にあたり、妊産婦等への支援を早急に行うべき都立広尾病院、公社豊島病院、荏原病院の3病院を、新型コロナウイルスの新規陽性者の入院先として専門的に取り組むものとするという発表がありました。これに伴い広尾病院は全ての入院・診療を休止、豊島と荏原は周産期と精神などを除き全ての入院・診療を休止とされています。
2021.01.12 03:53出産はゴールではなくスタート。その先の末長い子育て支援を。先日、子どもたちの世話もありツイートするのみにとどまってしまいましたが、東京都が来年度予算で、新生児の出産にあたり10万円分の支援を行うというニュースが流れてきました。これについてはコロナ禍における経済的不安などからの産み控えをされる家庭への「支援をする」というメッセージを発信するということですが、実際にはすでに同じ不安を抱えている中で今...
2021.01.09 02:23離婚後の面会交流やひとり親支援について、意見交換を行いました今週以降予定していた、対面の会議や意見交換などは全てリモートのものに変えています。一般社団法人びじっとの皆さんと、東京都の職員の方々と、離婚後の父母と子どもの面会交流支援における課題についてや、ひとり親支援の今後に向けた提案について意見交換を行いました。
2021.01.08 01:30東京都の緊急事態措置について。東京みらいは臨時議会の召集を要請しました。昨日開かれた対策本部会議の内容から、すでに報道などにも上がっていますが、今日から来月2月7日までの緊急事態宣言下において、東京都の施設の使用制限などがどのように行われるかが明らかになりました。①飲食店・喫茶店・バーやカラオケ等は夜20時まで(酒類提供は19時まで)時短営業を要請②遊興施設、劇場、映画館やデパート、ホテル、文化施設等は夜20...
2021.01.05 09:47子育て支援や困窮者支援は緊急事態宣言下でも継続を。本日、無所属東京みらいから東京都に緊急要望を提出しました。緊急事態宣言を都知事らが政府へ要請をするという時から会派でも議論と検討を進めて、本日提出したのは、簡単に言えば「緊急事態宣言が発出されても、この活動は継続させてください、この場所は閉じないでください」というお願いなどを盛り込んだものです。学校休校がなされない、という報道はありますが...
2021.01.04 13:18緊急事態宣言、現段階で見える前回との違いについて。東京都を含む一都三県が国に対して要請している緊急事態宣言。昨年の緊急事態宣言下では、飲食事業者やホテル・宿泊事業への休業要請に加え、学校の一斉休校や教育施設の利用停止、また劇場や美術館・博物館・図書館等の営業自粛の要請も行われました。本日東京都で開かれた対策本部会議で明らかにされたことは、その第一回目の緊急事態宣言の内容とはだいぶ異なり、...
2021.01.01 09:06あけましておめでとうございます。年末年始の都のコロナ情報発信について新年あけましておめでとうございます。昨年1月1日には想像もしていなかったような1年間がすぎました。今年の1年間は、昨年よりも明るいニュースが増える、たくさんの人が悲しみ苦しみよりも喜びや楽しさを感じられる年となるように、自分もできる限りのことをしていきたいと思っています。大変な状況にある人が少しでも救われたと感じられるよう、本年も力を尽く...