2021.03.04 08:14緊急事態宣言延長にあたり、東京都が為すべきこととは。本日は中途議決があり、都議会本会議で会派を代表して討論を行いました。知事提出の全ての議案に賛成をする立場ではありますが、時短要請に関する協力金についてや、感染症対策である検査・追跡・隔離のあり方についてなど、さまざまに見直すべきことが多いという点を強く指摘をしました。
2021.03.01 04:49子ども大学たま、プレ開講の第二回目の講義が終了!先月に引き続き、子ども大学たま第二回目のプレ開講が昨日行われました!第二回目は東京都おもちゃ美術館の多田館長を講師にお招きして、「おもちゃ美術館の作り方」と言う、大人たちも興味津々なテーマでお話をいただきました。参加してくれた子供達の手には、それぞれ、大好きなとっておきのおもちゃを一つ・・・と言うお願いを事前にしていたのですが、子どもさん...
2021.02.28 02:03再エネの活用を広げていくために、私たちにできること。都議会開催中ですが、本日は大切なエネルギーについてのブログを書きます。(今週はほぼ毎日議会に缶詰で電話やメールの返信もままならない状態でした・・一般質問に奥澤都議が立ちました!その顛末のあれこれについては、奥澤都議のブログの更新をお待ちください。)さて、エネルギーといえば。菅総理は所信表明で、「2050年に温室効果ガス排出ゼロ」を宣言しま...
2021.02.22 07:41都立高校の男女別定員は、女子生徒の学ぶ機会を阻害している?問題について受験シーズンも佳境となり、都立高校の受験も始まっています。皆さんは、都立高校の男女別定員というものをご存知でしょうか。これは例えば、入学する生徒さんの数を男子50名・女子50名、などと男女の性別に分けて定員を設定している制度のことです。東京都以外の道府県では公立高校の男女同一定員制度が進んでいることや、入学試験の際に性別欄を廃止したという...
2021.02.21 06:47小学校→学童への移動がお子さんだけでは不安な件について今週、とある多摩市の親御さんたちから、お子さんたちの学童通いについて不安なことがあるんです、とお話を伺う機会がありました。最初、そのお話は一人かお二人のお子さんについての話かと勝手に思ってしまっていましたが、蓋を開けてみると、複数の小学校に通う複数のご家庭がそれぞれ同じようなお悩み・不安を抱えていることがわかりました。多摩市だけではないと...
2021.02.17 05:31予算審議がスタート。ブログ後半でまだ募集中の各種給付などの支援をご案内します。本日、都議会本会議の開会に先立ち、昨日は都市整備委員会が開かれ、陳情の審査などが行われました。陳情のうち、建設事業者への新型コロナ感染症対策に関わる情報提供等の支援について、私からはこの陳情当事者の方々を含め、対面の形で業務を続けなければならない全ての業種業態への支援をさらに強化して頂きたいという旨の意見表明を行い、本陳情を趣旨採択とすべ...
2021.02.15 04:01東京都の自転車活用推進計画、ご意見募集中です!街中で、自転車を見かけることが多くなっていませんか?大きな公道に自転車専用レーンができたり、自転車で荷物やフードサービスを届けるスタッフさんの姿をよく見かけたり、駅や銀行のATMの側にはシェアサイクルの同じ色形の自転車をたくさん見かけるようになったり。多摩地域から都心への通勤にマウンテンバイクを使うという猛者もおられますし、都心部でも多摩...
2021.02.13 01:22テンパリ議員ラジオ、第七回目の放送が公開になりました!1月に収録した第七回目分の放送が、昨日公開になりました!テンパっているとき、どんな風に立ち直る?自分を立て直す?というテーマをはじめ、聞いている方が元気になるように・・・こんな自分でもなんとかかんとか歩いています・・ということをお伝えしようとトークしています。ご視聴ください!メッセージや質問・相談も受付中です。
2021.02.12 08:26子どもたちの放課後について、意見交換会を開催します!東京都では緊急事態宣言の状態が続いていますが、折しも来週は来年度の予算について議論する第一回都議会定例会が開会されます。以前予算特別委員会や文教委員会でも取り上げてきた、「子どもたちの放課後を充実させることについて」コロナ禍ということもありオンラインで、意見交換会を開催しようと思います。お住まいの地域によって、状況もいろいろと違うと思われ...
2021.02.12 03:27団地再生勉強会。多文化・多世代交流について考える昨日は団地再生・老朽化マンション研究さんが主催のオンライン勉強会に参加させていただきました。ズバリタイトルは「住民の半数以上が外国人。芝園団地自治会の若手事務局長が語る」埼玉県、川口市に位置する「UR芝園団地(賃貸)」は5000人以上が生活するマンモス賃貸で、なんと住民の半数以上が外国人。2021年現在、国内の外国人比率は約2%。1万人住...
2021.02.09 08:18東京都におけるジェンダーギャップについて考える先日の組織委員会の森会長の発言が連日メディア等でも取り上げられておりますが、ちょうど一昨日の日曜日、サンデーみらいTVで3名でジェンダーの問題について取り上げて話をすることができました。その時の、動画はこちら。
2021.02.05 06:14議員にとっての不要不急とは?さて、本日は稲城市平尾の住民の方からの陳情があり、急遽日程調整をして現地にお話を伺いに行って来ました。議員の仕事の中で、それぞれの議員の活動の内容や裁量により色々な解釈があるとは思いますが、緊急事態宣言中、私自身や斉藤れいな事務所の関係者の活動として原則は・街頭でのチラシ配りや演説などの、不特定多数の方と対面で会うことを想定した活動は控え...